肌トラブル徹底解説コラム
肌の悩みを持っていると「原因がなんだろう」「肌トラブルにあった薬がわからない」など、さまざまな疑問や悩みに困らされることがあります。
大峰堂の漢方Storeコラムでは、製薬会社の専属薬剤師が肌の悩みを持つ方に役立つ情報を発信しています。蕁麻疹・湿疹・乾燥肌・ニキビ・赤ら顔などの肌トラブルの原因や対処法などを徹底解説しています。
-
蕁麻疹のかゆみを抑えて掻かないための方法を解説!冷やす以外の対処法も紹介
この記事はこんな人におすすめ! 突然の蕁麻疹に悩んでいる 慢性的な蕁麻疹に悩んでいる 掻きすぎて悪化した蕁麻疹を治したい アレルギーや体調不良で頻繁に蕁麻疹が出る あわせて読みたい 湿疹(皮膚炎)とは?赤いブツブツの原因や種類・対処法まで紹介 開発担当:くすは(薬剤師:15年) 突発的にあらわれたり跡形もなく消えていたりする蕁麻疹って本当に厄介ですよね! 今回は、蕁麻疹の原因や対処法だけでなく、発症を予防するおすすめの生活習慣を3つご紹介します。これからは掻かなくてすむようにぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね! 蕁麻疹(じんましん)とは 蕁麻疹(じんましん)とは、強いかゆみをともなう赤い膨らみが突発的に広がる皮膚トラブルのことです。形や大きさはさまざまですが、腕、わき腹、手首などの“皮膚が柔らかい部分”によく発症します。 通常は数時間〜24時間ほどで症状が消え、何事もなかったかのように皮膚が元通りになるのも特徴です。蕁麻疹は掻けば掻くほどかゆみが増していくため、激しいかゆみをともなう場合も掻きむしらないようにしましょう。 蕁麻疹には、症状が出始めてから1ヶ月以内の「急性蕁麻疹」と、症状が1ヶ月以上続く「慢性蕁麻疹」の2種類があります。蕁麻疹は慢性化すると痕が残ったり皮膚が硬くなってしまったりするので、症状が出たら早めに対処することが大切です。 繰り返す蕁麻疹を体内から抑える ❮ ❯ 繰り返す蕁麻疹には、かゆみや赤みの原因を身体の内側から抑える『十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)』がおすすめ。腫れて溜まった水分を散らし、かゆみや腫れを鎮めてくれます。ホルモンバランスも整えるので、内側から健康的な肌に導きたい方にもぴったりです。 十味敗毒湯について詳しくはこちら 蕁麻疹の症状 蕁麻疹の症状は、強いかゆみ、赤い腫れ、チクチク刺すような痛み、ジリジリ焼けるような痛みなどが挙げられます。かゆみや痛みは夕方〜夜間に発症することが多く、激しいかゆみで眠れなかったり、無意識に掻いて腫れが広がってしまったりもします。 しかし、翌日には何もなかったかのように症状が消えていることから、ケアを後回しにしてしまっている方も多いようです。 蕁麻疹は1度治ったとしてもまた別の場所にあらわれることがあるため、放置せずに対処することが大切です。 アナフィラキシーショックに注意! 蕁麻疹がきっかけで、ごく稀に呼吸困難やショック症状などの「アナフィラキシーショック」を引き起こすことがあります。アナフィラキシーショックが疑われる場合は、すぐに内科を受診するか救急車を呼びましょう。 蕁麻疹の主な原因 蕁麻疹は複数の要因が絡み合って発症する場合が多く、はっきりとした原因を突き止めるのは困難です。ただし、かゆみを引き起こす「ヒスタミン」という物質が体内に放出されると、毛細血管が変化してかゆみや腫れが発症することがわかっています。 また次のような食べ物、植物、薬品などをきっかけとした「アレルギー」が関与して、蕁麻疹が発症する場合もあります。 項目 種類...
蕁麻疹のかゆみを抑えて掻かないための方法を解説!冷やす以外の対処法も紹介
この記事はこんな人におすすめ! 突然の蕁麻疹に悩んでいる 慢性的な蕁麻疹に悩んでいる 掻きすぎて悪化した蕁麻疹を治したい アレルギーや体調不良で頻繁に蕁麻疹が出る あわせて読みたい 湿疹(皮膚炎)とは?赤いブツブツの原因や種類・対処法まで紹介 開発担当:くすは(薬剤師:15年) 突発的にあらわれたり跡形もなく消えていたりする蕁麻疹って本当に厄介ですよね! 今回は、蕁麻疹の原因や対処法だけでなく、発症を予防するおすすめの生活習慣を3つご紹介します。これからは掻かなくてすむようにぜひ日常生活に取り入れてみてくださいね! 蕁麻疹(じんましん)とは 蕁麻疹(じんましん)とは、強いかゆみをともなう赤い膨らみが突発的に広がる皮膚トラブルのことです。形や大きさはさまざまですが、腕、わき腹、手首などの“皮膚が柔らかい部分”によく発症します。 通常は数時間〜24時間ほどで症状が消え、何事もなかったかのように皮膚が元通りになるのも特徴です。蕁麻疹は掻けば掻くほどかゆみが増していくため、激しいかゆみをともなう場合も掻きむしらないようにしましょう。 蕁麻疹には、症状が出始めてから1ヶ月以内の「急性蕁麻疹」と、症状が1ヶ月以上続く「慢性蕁麻疹」の2種類があります。蕁麻疹は慢性化すると痕が残ったり皮膚が硬くなってしまったりするので、症状が出たら早めに対処することが大切です。 繰り返す蕁麻疹を体内から抑える ❮ ❯ 繰り返す蕁麻疹には、かゆみや赤みの原因を身体の内側から抑える『十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)』がおすすめ。腫れて溜まった水分を散らし、かゆみや腫れを鎮めてくれます。ホルモンバランスも整えるので、内側から健康的な肌に導きたい方にもぴったりです。 十味敗毒湯について詳しくはこちら 蕁麻疹の症状 蕁麻疹の症状は、強いかゆみ、赤い腫れ、チクチク刺すような痛み、ジリジリ焼けるような痛みなどが挙げられます。かゆみや痛みは夕方〜夜間に発症することが多く、激しいかゆみで眠れなかったり、無意識に掻いて腫れが広がってしまったりもします。 しかし、翌日には何もなかったかのように症状が消えていることから、ケアを後回しにしてしまっている方も多いようです。 蕁麻疹は1度治ったとしてもまた別の場所にあらわれることがあるため、放置せずに対処することが大切です。 アナフィラキシーショックに注意! 蕁麻疹がきっかけで、ごく稀に呼吸困難やショック症状などの「アナフィラキシーショック」を引き起こすことがあります。アナフィラキシーショックが疑われる場合は、すぐに内科を受診するか救急車を呼びましょう。 蕁麻疹の主な原因 蕁麻疹は複数の要因が絡み合って発症する場合が多く、はっきりとした原因を突き止めるのは困難です。ただし、かゆみを引き起こす「ヒスタミン」という物質が体内に放出されると、毛細血管が変化してかゆみや腫れが発症することがわかっています。 また次のような食べ物、植物、薬品などをきっかけとした「アレルギー」が関与して、蕁麻疹が発症する場合もあります。 項目 種類...
-
湿疹と蕁麻疹の違いとは?見分け方とそれぞれの対処法を紹介
湿疹と蕁麻疹の違いを症状や原因を比較しながら見分ける方法を紹介しています。また、自分でできる湿疹と蕁麻疹のおすすめのセルフケアもポイントを比較して解説しています。
湿疹と蕁麻疹の違いとは?見分け方とそれぞれの対処法を紹介
湿疹と蕁麻疹の違いを症状や原因を比較しながら見分ける方法を紹介しています。また、自分でできる湿疹と蕁麻疹のおすすめのセルフケアもポイントを比較して解説しています。
-
蕁麻疹は早めに治療を◎繰り返す症状におすすめの4つのセルフケア
蕁麻疹は、突然「出たり」「消えたり」を繰り返すので、症状が治まると「病院に行くほどじゃないかな……?」と、治療を後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、病院を受診するタイミングや蕁麻疹の主な原因、自宅でできる4つのセルフケアまで幅広く紹介します。蕁麻疹になりにくいように身体を労わる。そんな対策を是非どうぞ。
蕁麻疹は早めに治療を◎繰り返す症状におすすめの4つのセルフケア
蕁麻疹は、突然「出たり」「消えたり」を繰り返すので、症状が治まると「病院に行くほどじゃないかな……?」と、治療を後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、病院を受診するタイミングや蕁麻疹の主な原因、自宅でできる4つのセルフケアまで幅広く紹介します。蕁麻疹になりにくいように身体を労わる。そんな対策を是非どうぞ。