
- この記事はこんな人におすすめ!
「最近、顔色が悪い」
「立ちくらみやめまいが増えた」
「手足が冷えて疲れやすい」
こうした症状に悩んでいませんか?これらは鉄分不足による貧血や血行不良が原因かもしれません。特に女性は月経や食生活の影響で鉄欠乏性貧血になりやすく、冷えや肌荒れなど複数の不調を抱えがちです。
本記事では、貧血と血行不良の関係を東洋医学の視点から解説します。漢方薬や生活習慣の改善法により血を補い巡りを整える方法を紹介します。身体に合わない方や体質改善を目指す方に役立つ情報です。
- この記事を読むとわかること
-
- 貧血と血行不良のつながりについて
- 漢方で改善する方法と効果に関して
- 血流を良くする生活習慣が身につく

こんなお悩みございませんか?
- 自分の症状に効くのか心配
- 効果が出るのにどれくらいかかる?
- 他の薬と併用して飲んでも大丈夫?など
漢方の分野に特化した薬剤師が対応します
購入前、購入後で気になることがあれば、お問い合わせください
貧血と血行不良の関係とは?東洋医学の視点で解説

貧血は血液中のヘモグロビンが不足し、酸素が全身に行き渡らなくなることで様々な症状を引き起こします。特に鉄欠乏性貧血は女性に多く、月経や偏った食事が原因となりやすいのが特徴です。
貧血による主な症状
- めまいや立ちくらみ
- 手足の冷えやしびれ
- 慢性的な疲労感や倦怠感
東洋医学では、この状態を「血虚(けっきょ)」や「瘀血(おけつ)」として次のように考えます。
- 血虚:血が不足し、肌や髪への栄養が不足して乾燥や抜け毛を招く
- 瘀血:血流が滞り、冷え・肩こり・顔色不良などの症状が現れる
これらが重なると、冷え性や肩こり、顔色不良、動悸などが慢性化し、生活の質を下げる原因となります。
西洋医学は鉄分補給を中心にヘモグロビン値の回復を目指しますが、東洋医学は血を補い巡りを整える「補血」と「活血」による体質改善を重視します。
目的にあった漢方薬は造血と血流改善を同時に支えるため、貧血による冷えや倦怠感、肌の不調にも対応できる点が特徴です。
血行改善で症状を和らげる
血行不良を放置すると、酸素や栄養が届かず貧血症状が悪化しやすくなります。入浴や温活で体を温める、軽い運動で巡りを促す、鉄分とビタミンを組み合わせた食事を意識することが大切です。
さらに漢方では、補血と活血を組み合わせることで血の量と流れを整え、冷えやだるさを体質から改善するアプローチが有効とされています。
当帰飲子で内側から血行と肌を整える
当帰飲子は、血を補い巡りを良くすることで、冷え・乾燥肌・かゆみを内側からケアする漢方薬です。10種類の生薬(当帰・芍薬・川芎・地黄など)を配合し、血流を促進して皮膚や末梢に栄養を届けます。加齢や冷えによる乾燥や痒み、血色不良を伴う方に適しています。外用のスキンケアでは届きにくい内側の「血」と「潤い」に着目し、皮膚のバリア機能を内面から整えるのが特徴です。血を補い巡りを良くすることで、肌の潤いを守りながら体質から改善をサポートします。
貧血改善に使われる漢方薬とその分類

貧血は「血虚(けっきょ)」と「瘀血(おけつ)」という血の不足と巡りの滞りが重なった状態として東洋医学では捉えられます。
こうした状態を改善するには、単に鉄分を補うだけでは不十分です。血を補い、巡りを整え、体全体のバランスを立て直すアプローチが必要です。そこで漢方薬が注目されています。
漢方では、以下の3つの働きを組み合わせ、体質に応じて処方を選ぶのが特徴です。
- 補血(血を補う)
- 活血(巡りを良くする)
- 補気(気力を補い造血を助ける)
特に女性の貧血に多い「冷え・疲労・顔色不良・めまい」などの症状は、これらの作用を兼ね備えた処方で体の内側から整えることが期待されます。
以下、貧血改善によく用いられる代表的な漢方薬を表にまとめました。自分の体質や症状に合わせて選ぶことで、より効果的な改善が目指せます。
漢方薬名 | 主な作用 | 主な作用 | ポイント |
---|---|---|---|
当帰芍薬散 | 補血、水分調整 | 顔色不良、冷え、めまい、月経不順 | 血と水を整え、女性の冷え・貧血体質に広く用いられる |
十全大補湯 | 補気、補血 | 疲労倦怠、虚弱体質、病後・産後の貧血 | 気と血を大きく補い、体力回復に有効 |
加味帰脾湯 | 補気、補血、安神 | 貧血による血色不良、不眠、精神不安、食欲不振 | 胃腸と精神を整え、気血両虚に適応 |
当帰飲子 | 補血、血行促進 | 冷え、乾燥肌、かゆみ、貧血傾向、体力低下 | 四物湯ベースに補気・潤い・巡りを加えた処方 |

漢方薬は鉄分を補うだけでなく、血を作る力と巡らせる力を同時に高め、貧血改善に有効です。例えば、冷えや顔色不良には当帰芍薬散、乾燥肌やかゆみ、冷えがある場合は当帰飲子が適しており、体質や症状に応じて使い分けることが大切です。
漢方は3か月以上の継続が望ましく、根本的な体質改善や再発予防に役立ちます。

漢方で血行をよくできる?鉄分補給との違い
鉄欠乏性貧血の治療では、鉄剤による補給が一般的で、1〜2か月で数値改善が期待できます。一方で、胃の不快感や便秘などの副作用で継続が難しいこともあります。
漢方は、血液そのものを補うだけでなく、血の巡りや造血力を整える点が特徴です。冷えや肩こり、顔色不良など「血行不良を伴う貧血」にも対応できる点が、西洋薬との違いです。
漢方と西洋薬の違いは以下の通りです。
比較項目 | 鉄剤(西洋医学) | 漢方(東洋医学) |
---|---|---|
目的 | 不足した鉄分を直接補う | 造血力と血行を体質から整える |
効果の現れ方 | 1〜2か月で数値が改善しやすいう | 体質改善に3か月以上かけてじっくり作用 |
対応できる症状 | 貧血による数値低下 | 貧血・冷え・肩こり・肌の不調など複合症状 |
特徴 | 即効性重視、数値改善向け | 根本的改善を目指す、再発予防にも有効 |
鉄剤は短期的に不足分を補うのに有効です。
一方、漢方は長期的に血の質や巡りを整え、再発しにくい体づくりを目指します。特に漢方は、貧血による冷えや疲労に用いられ、血流と皮膚症状の改善も期待されます。
鉄剤と漢方は併用も可能
鉄剤は不足した鉄分を補い、短期間で数値を改善するのに有効ですが、体質や巡りを整えるには時間がかかります。そこで、鉄剤で急性期をサポートしながら、漢方で造血力や血流、冷えを改善していく併用が効果的です。
特に副作用が気になる場合や再発予防を目指す場合には、体質改善を重視した漢方が有用です。医師や薬剤師に相談し、鉄剤と漢方を適切に組み合わせることで、数値回復と体質改善の両面から安定した貧血ケアが可能になります。
血行を良くする生活習慣+漢方活用で貧血改善
貧血や血行不良を改善するには、日々の生活習慣の積み重ねが不可欠です。食事・運動・睡眠のバランスを整えることが基本になります。さらに、漢方薬を活用することで、体質そのものから血の質と巡りを改善することができます。
食事
鉄分を含む赤身肉・レバー・魚、豆類を中心に、ビタミンCを含む野菜や果物と一緒に摂ると吸収率が向上します。また、ビタミンB群や葉酸、良質なタンパク質も造血に重要です。
運動
ウォーキングやヨガなどの軽い運動は血流を促し、代謝や酸素供給を高めます。特に冷えを感じやすい方は、下半身を動かすことで末梢の血流改善につながります。
睡眠と休養
夜間の睡眠時には成長ホルモンが分泌され、造血や体の修復が進みます。規則正しい生活リズムを意識し、ストレスをためないことも大切です。自律神経や血流の安定に役立ちます。
これらの習慣を土台に、漢方薬を併用することで、血の巡りや造血機能をさらにサポートできます。漢方は、血を「補う」だけでなく、血流を促進し、体質そのものを整えることを目的としています。
生活習慣の改善に漢方を組み合わせることで、血液の質と巡りを同時に整え、貧血の再発しにくい体質づくりが可能になります。
漢方は体質を少しずつ整えるため、効果を感じるまで3か月程度かかることもあります。時間はかかりますが、その分、根本改善や再発しにくい体づくりに役立ちます。

貧血改善には、生活習慣の土台づくりと、漢方薬による体質改善が重要です。鉄分やビタミンを含む食事、血流を促す軽い運動、十分な睡眠を意識することで、血液の質と循環が整いやすくなります。
その上で、当帰飲子などを取り入れると、造血と血行促進を同時にサポートできます。日常の習慣と漢方の力を併用することで、内側から巡りを整え、貧血に強い体質を育てましょう。
まとめ
貧血や血行不良は、血液中の鉄不足だけでなく「血虚」や「瘀血」といった体質的要因が関係しています。
鉄剤は不足した鉄分を直接補い短期的な改善に有効です。けれど、冷えや倦怠感、肌の不調など複合的な症状を伴う場合は、血を「補い」つつ「巡らせる」漢方薬の併用が効果的です。
日常生活では、鉄やビタミン・タンパク質を含む食事、適度な運動、十分な睡眠が血行改善の基本です。
これに加え、当帰芍薬散など、体質に合った漢方を取り入れることで、造血力や血流を内側から整えられます。焦らず継続し、専門家に相談しながら貧血に強い体づくりを目指しましょう。
よくある質問
- 鉄剤を服用中ですが、漢方薬に切り替えることはできますか?
- 医師の指導のもとで切り替えも可能ですし、場合によっては併用も可能です。漢方薬は血の不足と巡りを体質から整えるアプローチのため、鉄剤で急性期を乗り越えた後に漢方へ切り替える方法もあります。
自己判断で中止せず、必ず医師や薬剤師に相談しながら移行しましょう。 - 市販の漢方薬でも貧血改善はできますか?
- 症状が軽度であれば市販薬でのケアも可能です。当帰芍薬散などは市販でも購入可能ですが、体質に合わないと効果が出にくい場合があります。
特に長引く貧血や強い症状がある場合は医療機関の受診が推奨されます。 - 漢方薬はどのくらい続ければ効果が出ますか?
- 造血力や血流を整えるには時間がかかるため、漢方薬は数か月単位での継続が推奨されます。
- 冷えや疲れやすさなどの体調変化は1〜2か月で現れる場合があります。
- 血色や肌の状態など、見た目の改善は3か月前後が目安です。
当帰飲子でめぐりを整え体質から改善
当帰飲子は、冷えや血行不良を伴う体質を根本から整え、主に皮膚症状を改善する漢方薬です。血を補いながら巡りを促すことで、全身に酸素や栄養を行き渡らせ、貧血によるだるさや血色不良の改善にも役立ちます。
さらに、かゆみや乾燥といった皮膚症状に加え、冷えや疲労感など複合的な不調をまとめてケアできる点が魅力です。体質改善を目指し、内側から巡りを整えるサポートとなり、日常に取り入れやすい処方として注目されています。

(薬剤師:5年)
貧血は単なる鉄分不足だけが原因ではありません。血液の巡りが悪くなることで、冷えや倦怠感、肌荒れなどの症状が現れる場合があります。西洋医学では鉄分の補給が一般的ですが、胃腸への負担や副作用で続けにくい場合もあります。そこで注目されるのが漢方薬です。漢方は「血を補い」「巡りを整える」ことで体質そのものに働きかけ、根本からの改善を目指します。実際に冷えやめまい、肩こりなど複合症状を伴う方にも有効なケースが多いのです。鉄剤が合わなかった方の選択肢にもなります。
今回は漢方と生活習慣の両面から、血流を整える方法を解説し、貧血による不調を抱える方が健やかな体を取り戻すためのヒントを提供します。