
- この記事はこんな人におすすめ!
-
- 背中ニキビの原因がわからず悩んでいる
- くり返すニキビに何を試しても効果を感じられない
- 毎日のケアで少しずつ改善したいと思っている
背中にポツポツができて、服を選ぶのが億劫になったり、鏡を見るたびに気になったり…。
「しっかり洗っているのに、どうして?」と思うことはありませんか?
背中ニキビに関する悩みは、顔と違って原因がわかりにくく、改善もしにくいと感じている方が多いです。
特に女性の場合は、ホルモンバランスや衣類の影響など、複数の要因が重なってニキビを悪化させていることも。
この記事では、背中ニキビのよくある原因と、日常生活でできる対策をわかりやすく解説します。
- この記事を読むとわかること
-
- 背中ニキビができる主な原因
- 毎日の生活でできる背中ニキビの対処法
ニキビをくり返さないために「体の内側」から整える
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)は、肌トラブルのもととなるアクネ菌の繁殖を抑え、ホルモンバランスの乱れを整える漢方薬です。
くり返しやすい背中ニキビの根本対策として、内側から整える方法を取り入れてみませんか。
詳しくはこちら
背中ニキビができる3つの原因

背中ニキビの主な原因は、以下の3つです。
- 皮脂や汗による毛穴の詰まり
- ホルモンバランスの乱れ
- 衣服や下着による摩擦・蒸れ
それぞれ詳しく解説します。
皮脂や汗による毛穴の詰まり
背中は皮脂腺や汗腺が多いため、汗をかきやすく、汚れがたまりやすいです。
皮脂や汗が肌に残ったままになっていると毛穴が詰まり、雑菌が繁殖して炎症が起きることがあります。
特に、汗をかいたまま拭かずに放置していると、ニキビができやすくなるので注意が必要です。
ホルモンバランスの乱れ
女性は、生理前や妊娠中などの時期にホルモンバランスが大きく乱れます。
この時期は肌の調子が不安定になり、うるおいやバリア機能が低下しがちです。
厚生労働省のe-ヘルスネットでは、ホルモンと皮脂の関係についても解説されており、ニキビができやすくなる要因の一つとされています。
肌が敏感になっているため、摩擦や乾燥などのちょっとした刺激にも過剰に反応してしまい、背中ニキビができやすくなります。

生理中や妊娠中は、いつも以上に肌への負担を減らし、やさしくケアすることを心がけましょう。
衣服や下着による摩擦・蒸れ
きつめのブラジャーや通気性の悪い衣類は、肌と衣類との摩擦や蒸れを引き起こします。
摩擦がくり返されると、肌は刺激から守ろうとして角質が厚くなり、毛穴が塞がれることも。
また、蒸れによって湿度が高くなると雑菌が繁殖しやすくなり、炎症やニキビが生じやすくなります。
今日からできる背中ニキビ対策

くり返す背中ニキビには、次のような対策が効果的です。
- 肌を清潔に保つ
- 生活習慣を整える
- 摩擦・刺激を減らす
それぞれ詳しく解説します。

背中ニキビの対策は、人によって合う・合わないがあります。
自分の肌や生活に合ったやり方を、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。
肌を清潔に保つ
背中ニキビの予防には、毎日の入浴で汗や皮脂、汚れをきちんと洗い流すことが大切です。
洗う際は、肌への刺激を避けるため、ボディソープをしっかり泡立て、ゴシゴシこすらず優しく洗うのがポイントです。
なお、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しがあると、毛穴詰まりの原因になるので注意しましょう。
ボディソープは「低刺激タイプ」を使う
スクラブ入りや洗浄力の強いタイプは、肌への刺激が強く、かえってニキビを悪化させる原因になることも。
背中ニキビが気になる方は、アミノ酸系洗浄成分のボディソープや、保湿成分が配合されたものを選ぶのがおすすめです。
生活習慣を整える
生活リズムを整えることで、肌のコンディションが安定し、背中ニキビの予防につながります。
特に意識したいのは、次の3つのポイントです。
- 栄養バランスの取れた食事
- 十分な睡眠時間の確保(6〜7時間以上)
- 適度な運動
こうした基本的な生活習慣を整えることで、背中ニキビができにくい健康な肌を保ちやすくなります。

ビタミンAやビタミンB2、B6は皮脂の分泌を整える働きがあります。
レバーや卵、納豆、バナナなどに多く含まれているので、日々の食事に少し取り入れてみるのがおすすめです。
摩擦・刺激を減らす
肌に直接触れる下着や衣服は、通気性のよい素材を選び、締めつけの少ないものを着用しましょう。
また、背中に負担がかかるリュックやショルダーバッグの使用を控えるのも、背中ニキビ対策として有効です。
まとめ
背中ニキビは、毛穴の詰まり・ホルモンバランスの乱れ・摩擦や蒸れなど、日常のなかにある小さな要因が積み重なって起こります。
特に女性は、生理や妊娠によるホルモンバランスの変化など、気づかないうちに肌に負担がかかっていることもあるため、対策が必要です。
とはいえ、背中ニキビに対するケア方法は、人によって合う・合わないがあります。
「何から始めたらよいかわからない」という方は、この記事を参考に、背中の洗い方や生活リズム、衣類の選び方から見直してみましょう。
よくある質問
- 背中ニキビでかゆみがあるのは普通ですか?
- 軽いかゆみがあるのは普通ですが、強いかゆみがある場合は、ニキビではなく他の皮膚トラブルかもしれません。
たとえば、マラセチア毛包炎という真菌(カビ)が原因の場合は、かゆみを伴う赤いポツポツが現れることがあります。
詳しくは、国立国際医療研究センターの解説をご参照ください。 - 背中のスキンケア用品は顔用と兼用できますか?
- 兼用しても問題ありませんが、ボディ用に設計されたスキンケア用品を利用するほうが効果的です。
背中は顔より皮脂分泌が多く、摩擦や蒸れの影響を受けやすい部位です。 - 自宅でケアしても治らない場合はどうしたらよいですか?
- スキンケアや生活習慣を見直しても改善しない場合は、皮膚科で専門医に診察してもらうのがおすすめです。
炎症が強い場合やくり返す場合には、外用薬や内服薬が処方されることもあります。
放置すると悪化したり、ニキビ跡が残ったりする可能性があるので、早めに対応しましょう。
塗り薬では届かない「内側」にアプローチ
十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)は、10種類の生薬を組み合わせた漢方薬です。 塗り薬では届きにくい体の内側に働きかけ、肌トラブルをくり返しにくいコンディションへ導きます。

背中ニキビって、顔と違ってケア方法も分かりにくいし、何をやってもすぐには効果が見えなくてモヤモヤしますよね。
この記事では、背中ニキビの原因と、毎日の中で無理なくできる対策をまとめました。「これなら続けられそう」と思えるヒントがひとつでも見つかれば嬉しいです。