暖かな服を着て、穏やかな笑顔で温かい飲み物を飲む女性

おすすめの冷え性対策3選!タイプ・症状別のおすすめ漢方薬も紹介

「冷え性におすすめの漢方薬はある?」

「手軽にできる冷え性対策が知りたい!」


今回はこのような方に向けて、冷え性の4つの原因・3つの対策・タイプ別のおすすめ漢方薬などを紹介します。

とくに女性は生理・出産・更年期などで身体が冷えやすいため、つらい症状を感じる場合は早めのケアを始めましょう。

 

冷え性の4つの原因

部屋着で暖かな飲み物の入ったマグカップを持つ女性

冷え性の主な原因は次の4つです。


  • ストレス過多
  • 筋肉量が少ない
  • 体温調節機能の低下
  • ホルモンバランスの乱れ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

ストレス過多

心身にストレスを感じると、緊張状態を作る「交感神経」が優位になります。

交感神経の主な作用は次のとおりです。


  • 血管を収縮する
  • 心臓を速く打つ
  • 呼吸を速くする

緊張やストレスで身体が冷たくなるのは、交感神経が優位になって血管を収縮させているから。

血液が身体の末端まで届きにくいため、手足の先から冷たくなっていきます。

 

筋肉量が少ない

筋肉(とくに“ふくらはぎ”)は、全身に血液を巡らせる「ポンプ」の役割を持っています。

とくに女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、全身に血液が巡りにくく、冷えを感じやすい方が多いです。

なかでも「下半身」や「手足」につらい冷えを感じる方は、ポンプ機能の弱さが原因で冷え性になっている可能性が高いです。

 

体温調整機能の低下

体温調整機能は、主に次のことが原因で乱れやすくなります。


  • 昼夜逆転の生活
  • 朝食を食べない
  • 不規則な食事時間
  • 冷房・暖房の使いすぎ

体温は朝食を摂るとともに上昇します。

しかし、不規則な生活習慣が続くと自律神経のバランスが乱れて、体温調整機能が徐々に低下……。

エアコンの頼りすぎで、もともと備わっている体温調整機能を使わないことも、冷え性を誘発する原因となります。

 

ホルモンバランスの乱れ

「生理中(または更年期)は身体が冷えやすい」と感じる女性は多いです。

なぜかと言うと、生理中や更年期はホルモンバランスが乱れやすく、同時に血行不良に陥りやすいからです。

全身の血流が滞ることで、手足などの末端から身体が冷えていきます。

加齢により女性ホルモンが減少することも、冷えを感じやすくなる原因の一つです。

 

おすすめの冷え性対策3選

生姜のたっぷり入った柚子茶

冷え性に悩まされているなかで、次の3つの生活習慣が根付いていませんか?


  • いつも冷たい飲み物を飲んでいる
  • 糖質たっぷりの食事が好き
  • 階段は使いたくない

これらの習慣を改善することで血流が良くなり、冷え性が少しずつ解消されていきます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

①:温かい飲み物を飲む

冷たいものをよく飲む方は、常温〜温かい飲み物中心の生活に変えてみましょう。

なかでも寝起きは体温が低下しているため、コップ1杯の白湯を飲むと一気に身体が温まります。

温かい飲み物を飲むと内臓が活性化するので、冷えからくる便秘の解消にもおすすめです。

 

②:タンパク質を積極的に摂る

糖質を摂りすぎると「血糖値」や「中性脂肪」が増え、血管が詰まりやすくなります。

血流が悪くなると身体が冷えやすくなるため、糖質は摂りすぎないことが大切です。

たとえば、糖質の代わりに次のような食品を摂ると、身体が温まりやすくなります。


  • チーズ
  • 大豆製品

上記のような高タンパク食品を摂取すると、筋肉の生成だけでなく体内の熱生産にも効果的です。

 

③:ふくらはぎを鍛える

「第二の心臓」とも呼ばれるふくらはぎには、下半身に溜まった血液を心臓に戻す「ポンプ」の役割があります。

このポンプ機能が正常に働くと、滞った血流が手足まで流れて体温が上がるという理屈です。

ふくらはぎのおすすめの鍛え方は次の2つ。


  • エレベーターより階段を使う
  • 気づいたときにかかとの上下運動をする

これらを日常的におこなうことで、効率的にふくらはぎを鍛えられるでしょう。

 

あなたはどのタイプ?冷え性セルフチェック

足の指先をマッサージしている

「基本の対策はバッチリなのに、なぜか冷え性が治らない……」という方は、ご自身の冷え性タイプをチェックしてみましょう。

冷え性タイプには、大きく次の2つがあります。


  • 熱源不足タイプ
  • 循環不足タイプ

どちらのタイプに当てはまるか、ぜひ下記でセルフチェックしてみてください。

 

①:熱源不足タイプ

次の項目に多く当てはまる方は、身体の熱自体が少ない「熱源不足タイプ」の可能性があります。

 □ 体力が少ない
 □ 疲れやすい
 □ 胃腸が弱い
 □ 年を重ねて不調が増えた
 □ 過度なダイエットをしている

 

身体の熱自体が不足しているこちらのタイプは、全身に冷えを感じやすいのが特徴です。

「虚弱体質」や「慢性疲労」の方はこのタイプが多く、熱量の少なさが冷え性につながっています。

 

②:循環不足タイプ

次の項目に多く当てはまる方は、全体の巡りが滞りがちな「循環不足タイプ」の可能性があります。

 □ 下半身が冷えやすい
 □ 手足(末端)が冷えやすい
 □ 食生活が乱れがち
 □ 運動が苦手
 □ ストレスが溜まっている

 

全体の巡りとは、主に「気の巡り」「血の巡り」「水の巡り」のこと。

これらの巡りが悪くなると、体内で作り出された熱が全身に行き渡らず、下半身や手足から冷えやすくなります。

 

熱源不足タイプにおすすめの漢方薬

桂枝や唐辛子など体を温めるとされる食べ物

身体の熱を作り出す力を復活させたい「熱源不足タイプ」には、次の5つの漢方薬がおすすめです。


種類

おすすめの人

八味地黄丸(はちみじおうがん)

  • 足腰が疲れやすい
  • 手足が冷えやすい

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

  • 手足がだるい
  • 寝ても疲れが取れない

十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

  • 貧血気味
  • 食欲がない

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

  • 体力がない
  • 食欲がない

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

  • むくみやすい
  • 貧血気味

これらの漢方薬を取り入れることで、熱とともに身体が元気を取り戻します。

体力が少ない方は無理に運動をせず、まずは漢方薬で身体を内側から温めていきましょう。

 

循環不足タイプにおすすめの漢方薬

白湯の入ったコップの横に錠剤がおいてある画像

全体の巡りを良くしたい「循環不足タイプ」には、次の5つの漢方薬がおすすめです。


種類

おすすめの人

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

  • 仕事や私生活に不安がある
  • 喉に違和感がある

抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)

  • イライラが抑えられない
  • 感極まると手が震える

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

  • 下半身が冷えて顔がほてる
  • 生理痛が重い

加味逍遙散(かみしょうようさん)

  • 冷え・のぼせを感じる
  • 生理不順

牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

  • 足腰が冷える
  • 尿が出にくい

「気」「血」「水」の巡りを良くすることで、全身のすみずみに熱が行き届きます。

「自分は気・血・水のどれが滞っているのかな……?」と振り返ってみて、ご自身によりぴったり合う漢方薬を選んでみましょう。

 

まとめ

今回は、冷え性の主な原因・対策・おすすめの漢方薬などを紹介しました。

食べ物・飲み物・運動に気をつけても冷え性が改善しない方は、症状に合う漢方薬で、熱や巡りを内側から整えていきましょう。

加齢による冷えや貧血に悩まされている方は、血と水を補う漢方薬、大峰堂の「Hadaral当帰飲子」もぜひお試しください。

 

大峰堂の漢方ストアでは、内側から冷え・血流改善対策をしたい方向けの漢方をご提供しております。 商品情報は下記リンクよりご覧いただけます。

【第2類医薬品】Hadaral 当帰飲子錠 /漢方薬-乾燥した皮膚の痒み・肌荒れのお悩みに – 大峰堂の漢方Store (ominedo.co.jp) 

 

公式Instagramでもお肌の健康に関する情報を発信中です。ぜひこちらもご覧ください。 

大峰堂の漢方【公式】(@ominedo_kampo) • Instagram写真と動画

 

関連記事もございます。合わせてご覧ください。

ストレス不眠は『血流』から治す!更年期の冷え&痒みもまとめて改善

年齢を重ねた女性の青ぐまは、漢方で体の中からケアするのがおすすめ!

ブログに戻る